WordCamp Tokyo2012へ興味本位で参加を申し込んでから、いろいろなページや資料に目を通しました。
日本語WordPress.comの記事の翻訳もやっておられるマクラケン直子さんのセミナースライドには、ホームページにインストール型のWordPressを使っている(CMS: コンテンツマネージメントシステムというのだそうです)例が紹介されていました(動画はこちら)。いずれも昨年のWordCamp Tokyo 2011の時に使われたそうです。
そういえば、なんかなじみのある外観というか、そんなサイトを最近結構見るようになったなと感じていました。
まずは、先月のブログ記事でも紹介した松戸市の献灯まつり公式サイト
今年5月に紹介した桜とかやぶき屋根駅舎が印象的な湯野上温泉駅の会津鉄道
東日本大震災で全線運休を余儀なくされた、ひたちなか海浜鉄道と鹿島臨海鉄道。それぞれの記事については↓のカテゴリーをクリックしてください。
私自身は行ったことはないのですが、今も南リアス線が運休状態の岩手県の三陸鉄道もWordPressを使っているようです。
かなり身近な所でもWordPressを使った公式サイトがありました。
地元矢切の蔵のギャラリー喫茶結花(ゆい)です。ホントに最近まで気がつきませんでした。

2009年2010年にWordPress.comを使い始めた時は、ワードプレスって何?みたいな感じだったんだけど、確かにいろんなところに普及していますね。
書いていて気がついたけど、最近ご無沙汰している所が多いなぁ
WordCamp Tokyo2012のレポート楽しみにしてるよ!
見た感じ、インストール型のWordPressユーザー向けのイベントのようでもありますが
とりあえず、行ってきます。