鉄道、茨城県 関東鉄道常総線乗車記>三妻駅@茨城県常総市 下妻駅から取手方面にのって、三妻駅に降りました。 この近くは、どことなく古い宿場町を思わせる風情があり、鬼怒川を渡る橋があります。 日没も近くなって、踏切と筑波山がいい感じに茜に染まっていました。 駅に戻る頃には日もすっかり暮れていたので、守谷駅からつくばエクスプレスに乗って、矢切に帰りました。 2か月近くかかって常総線乗車記 完 都心への通勤電車と地方のローカル線という極端な2つの顔を持つ路線でした。 広告評価:共有:Tweetメールアドレス印刷Tumblr で共有Pocketいいね:いいね 読み込み中… 関連
パンチさん>関西本線の木津といわれても、・・・。よくわかりません。takaakiサン>お久しぶりです。秋から冬にかけて、夕日に照らされてる筑波山は常緑樹が多いのに山全体が紅葉していように見えるほど鮮やかに見えます。ニコラスさん>取手-守谷間は通勤電車(ディーゼル車)ですが、その先は関東平野の広さを感じるローカル線です。下館から先のSLも走っている真岡鉄道と合わせて、休日のお勧めです。 返信
昔(30年くらい)は名称の通り名古屋まで列車ありましたが今は名古屋まで行こうと思ったら3回位乗り換えなければならなくなりました、東海道本線よりこちらの方がはるかに最短距離なのに。途中に奈良と津市しかないからだろう。 返信
全部回った?各駅で下車したのかな?
>全部回った?いえいえ取手駅から下館駅まで20駅位あるので、とても1日では回りきれないッス。よろしかったら、トラックバックで未読の記事があったら、みてやってください。
こちらは関西本線は木津まで各駅下車してるよ。
常総線乗車記 完 おめでとう!とっても綺麗な夕日ですね。
メリクリ です!>地方のローカル線という雰囲気ですね 取手はよくいきました! 寝過ごして!(w
パンチさん>関西本線の木津といわれても、・・・。よくわかりません。takaakiサン>お久しぶりです。秋から冬にかけて、夕日に照らされてる筑波山は常緑樹が多いのに山全体が紅葉していように見えるほど鮮やかに見えます。ニコラスさん>取手-守谷間は通勤電車(ディーゼル車)ですが、その先は関東平野の広さを感じるローカル線です。下館から先のSLも走っている真岡鉄道と合わせて、休日のお勧めです。
京都の南端の駅です、こちらも半ローカルです。
関西本線でなんか幹線っぽいけど、ローカル線なところもあるのですね。
昔(30年くらい)は名称の通り名古屋まで列車ありましたが今は名古屋まで行こうと思ったら3回位乗り換えなければならなくなりました、東海道本線よりこちらの方がはるかに最短距離なのに。途中に奈良と津市しかないからだろう。
なんか趣深い風景だなあ・・・こういう風景も好きですよw
パンチさん>関西本線の謎よくわかりました。ありがとうございました。ネモさん>田んぼと筑波山という単調な景色なんですが、茨城に住んでいた時は、私も結構気に入ってました。